fc2ブログ

取材に来ていただきました

最初に実ったバナナが、そろそろ収穫できる状態になってきました。

banana19072201.jpg

一番最初に花が咲いて、2番目までが少し時間があったのですが、そこからはこちらの思い通りのペースで花がつき、バナナが実ってくれています。

さて、本日は朝からYAB、山口朝日放送様が取材に来てくださいました。

banana19072202.jpg

改めて、このバナナ農園の成り立ちから説明させていただいたのですが、昨年の今頃はまだまだここはただの更地でした。
そう思うと、ほんと一気に全力疾走で「ここまで来た!」という感じです。

banana19072203.jpg

元祖「もんげーバナナ」が誕生し、メディアに取り上げられてからしばらく経ちますが、まだまだ注目度は高く市場ではやはり品薄状態が続いているようです。

banana19072204.jpg

かわいいかわいいバナナ達を、しっかり撮影してくださいました。
番組としての放送日等がまだはっきり決定していない、との事でしたので確定しましたらまたお知らせさせていただきます!
[ 2019/07/22 11:50 ] 開拓 | TB(-) | コメント(0)

収穫までもう少しです

だいぶ夏らしい気候になってきました。
ハウスの中は半袖でも暑いくらいですが、結構風の強い日もありますので、夏でもやはりハウス内で育てることは必須だな、と感じます。

banana19062801.jpg

一つの房にかなりの数のバナナが実ってますので、強風にあたると落ちてしまいそう・・・

banana19062802.jpg

同じ条件で育てても、花の咲く時期、実る時期が異なります。が、そのおかげで収穫や出荷作業をある程度の期間継続することが出来ます。

banana19062803.jpg

また、バナナは房の位置でその品質が違います。
房の上の方はご贈答用や、有名デパートで「高級品」として扱われる物になります。
下の方は、大きさが上の方ほどは大きくならず、ばらつきもあったりで、主に製菓用やジャム等の素材として使われます。
現在、このバナナを使用した新しいスイーツを考案中です。バナナを使った「こんなスイーツがあったら食べてみたい!」というご意見等、寄せていただけると大変ありがたいです。

日本でも育つバナナで、現在ここ光市の農場ではいわゆる「もんげーバナナ」のみ栽培していますが、他に、もっと大きくて、甘さがかなり控えめな品種もあります。それはバナナチップス等への加工に最適なもので、今後そういった品種のものも栽培していけたらと考えております。

光市初の「もんげーバナナ」。まもなく皆様の元へお届け出来そうです。
[ 2019/06/28 15:56 ] 開拓 | TB(-) | コメント(0)

あまり大きな変化はないのですが・・・

半分までは行きませんが、ハウス内のあちらこちらの木にバナナが実ってきました。
輸入されている多くのバナナは、まだ緑色の若いうちに収穫し、木についていない状態で追熟させますので、そろそろ収穫時期、となるのですが、もんげーバナナはギリギリまで木についた生きた状態で熟成させますので、最初に実が付いた木のバナナも、まだ収穫には至ってません。

banana19061201.jpg

ですので、ぱっと見大きな変化は無いのですが、水やりや肥料、間引き等の作業をかなりデリケートに気を使ってあげないといけない、ちょっと大変な時期でもあります。

banana19061202.jpg

せっかく付いた実ですが、これもある程度間引いていかないとなりません。
もちろん、全ての工程が美味しいバナナを育てる為には重要な物なのですが、特にこの段階に入ると慎重に丁寧に行います。

banana19061203.jpg

少し西日が強すぎるので、グリーンカーテンを作ることにしました。
これは、凍結解凍覚醒方でもなんでもない、普通の品種の苦瓜です。この農園は日当たりもよく、土も肥えてますのでこちらもきっと美味しい実が付くと思います。

最初の収穫は来月の10日から・・・くらいになりそうです。暑くて暑くて、作業は大変ですが、美味しいバナナの為に頑張っております!
[ 2019/06/12 17:50 ] 開拓 | TB(-) | コメント(0)

慎重に・・・・

1週間ほど前までは、花が咲き始める木は東側に集中していたのですが、ここにきてあっちこっちで咲き始めています。
「咲く」と言っても、大きな「苞」(ほう)に包まれてますので、一般の方がイメージされる花とは少し違うのですが。

banana19053001.jpg

苞がついてからの成長は、異様に速く、気がついたら沢山の小さなバナナがまるでシャンデリアのように現れてきます。

banana19053002.jpg

水やりや肥料の量も気を使ってあげないといけない時期ですが、それ以上にハウス内での作業で花や露出したバナナに人やホースが当たってしまわないように慎重に移動しないといけなくなってきました。

banana19053003.jpg

一房につくバナナの数が多く、支えを作ってあげないと折れてしまいそう。

banana19053004.jpg

かわいいかわいいバナナ達。傷つけたり落としたりしてしまわないよう、通常の作業以上にハウス内を歩くのも慎重になってしまいます。

[ 2019/05/30 16:16 ] 開拓 | TB(-) | コメント(0)

収穫の日ももうすぐです!

昨日までの雨もあがり、良いお天気です。
日中はもう「夏」を感じさせるような陽気と気温の中、バナナ達は順調に育っています。

banana19052101.jpg

北西の方の木は、若干成長が遅いのですが、それでも目に見えて大きくなってきました。

banana19052102.jpg

ハウスの中は気温差はほとんど無いはずですが、日の当たり方なのでしょうか。南東側の方から花が咲き始めています。

banana19052103.jpg

最初に花が咲いた木は、バナナも大きく育ちもう収穫間近です!

banana19052104b.jpg

隣の木のバナナも順調に育っています。
バナナ独特の香り。こうして写真に撮って資料としても残しているのですが、改めて「よくぞ無事に育ってくれた」と感じます。

次々と実りはじめたバナナ。光市産もんげーバナナ第一号収穫の日も近づいてきました!
[ 2019/05/21 15:20 ] 開拓 | TB(-) | コメント(0)