夏の主役ブルーベリーや、無農薬栽培のお米に押されがちですが、もちろんバナナも頑張っています!
異常な暑さや、短期集中で降ってくる大雨によるハウス内の湿度に悩まされながら、土壌改善・株分作業に取り組んでいます。

元々が高温多湿の環境で育っているバナナですが、風通しに制限のあるハウス内では、やはり今年の猛暑は少々堪えてしまったようで、8月中頃はバナナの樹も夏バテ気味に感じました。
猛暑も一時より落ち着き、お日様が落ちると涼しくなってきて、ここにきてだいぶ元気を取り戻してきたように感じます。

暑ければ暑いほど、バナナには良いと思っていたのですが、なかなかに難しいです。

しかし、暑さがひと段落つくと、今度は台風が心配になってきます。
これは、バナナに限らずハウスを使って作物を栽培しておられる農家さんにとって、毎年必ず感じる怖さ、だと思います。
南の海上に熱帯低気圧が発生すると、もう台風進路予報が気になって気になって、胃が痛くなってしまいます。

今年も無事に、台風の季節を乗り越えることが出来ますように。大きな被害が出ませんように。
もう、祈ることしか出来ません。
バナナを楽しみにしてくださっているお客様に、美味しいひかりバナナをお届けすることが出来るよう、頑張ります!
スポンサーサイト
一年を通して収穫できる国産バナナですが、やはりどうしても「谷」に当たる季節があります。
冬の寒い時期は、樹の成長が遅くなり、花がつくペースも落ちてしまうのです。
その時期のバナナが実るのが春先から初夏にあたります。
バナナが小ぶりになり、色付く(黄色になる)のに時間がかかってしまうのです。

ただ、甘味の強さは夏に育ったものと比べると強く感じ、食感も独特の物があり、「小さいけれど、私はこの時期のバナナが好きです」と言ってくださるお客様もおられます。
この時期は収穫量もちょっと落ちてしまいますので、春先は新しい株分が主な作業になります。

まだまだ小さいですが、元気一杯の若いバナナの樹が沢山出てきています。

この中から、特に状態の良いものを残して育てていきます。
また、コーヒーの樹も順調に育っています。

まだまだ商品化するには数が足りませんので、今年は本数を増やす予定です。

一日も早く、皆様に光市産のコーヒーをお届けすることが出来るよう、がんばります!
外はまだまだ「春」と言うには寒いのですが、バナナハウスの中は、晴れた日だと半袖シャツでちょうど良いくらいです。

バナナは、育った時期で性格がちょっと異なります。

寒い冬に花がついて育ったバナナ、今の時期のもそうですが、5月から6月中ばに収穫されるバナナは、しっかり完熟させないと食感がちょっと固くなります。甘さも若干弱い感じです。
でも、シュガースポットが出るくらいまで追熟させた物はモッチリした土岐有徳の食感で、とっても甘くなります。
そして、この暖かくなり始めた頃についた花。

ここから育ったバナナは少し緑色が残ったような、まだ追熟途中のものでも、酸味と甘さが混同してて美味しいです。

冬のバナナと一番違うのは、この状態があるかないか、でしょうか。
食感も少し変わってて、若いバナナは固いことは固いのですが、食べにくい固さではありません。
どちらのバナナも、完熟すると安定した甘さと食感なのですが、特に今現在販売されているバナナは、しっかり完熟させてからお召し上がりいただけたらと思います。
日中はまだまだ暑いですが、朝晩はずいぶん秋らしい気候になってきましたね!
先週末からの台風が結構な勢いでしたのでハウスが心配だったのですが、少し凹んだ場所に位置していたこともあり、ビニールが剥がれる等の被害もなく、無事にやり過ごすことが出来ました。

一時期は連作障害が出てしまい、収穫量が激減してしまったバナナですが、土壌改良が功を奏し順調に育っています。

一房あたりの量も増え、ひかりバナナらしいぷっくりした形状になってきました。

ベトナムやフィリピンのバナナ農家さんのノウハウを導入し、さらに香りが良く、甘いバナナを目指して試行錯誤を続けて行きたいと考えております。

バナナだけでなく、野菜や果物を美味しく育てて行くことは、本当に大変ですが、本当に面白く、やりがいのある仕事だとつくづく感じています。
食糧支給率の低さにはじまり、日本という国の農業を考え直していかないといけない、と強く感じている方も多いのではないでしょうか。
もし、これから農業を始めてみたい、何か育ててみたい、と言われる方がおられましたら、出来る限りの協力をさせていただきますので、是非ご相談ください。一緒に美味しい作物を育てて行きましょう!
予期せぬ連作障害が発生してしまい、大きく育たなくなってしまっていたバナナですが、バナナ生産国からのノウハウ情報や、ベトナムのバナナ農家で行っている土壌改善の方法を試してみたりと、色んな試行錯誤を重ねてきた結果、だいぶ大きな物が育つようになってきました。

まだまだ初年度のような300gもあるような物は少ないのですが、しっかりと身の詰まった、ひかりバナナらしいぷっくりした物が育ってくれています。

甘味の強さやもっちりした食感もあり、ひかりバナナならではの美味しいバナナです。

国産バナナ自体が、まだまだその栽培方法が確立されておらず試行錯誤の連続なのですが、今回のことで少しですが前に進めたように感じております。
もっと甘く、香りの高い、食感の良い、美味しいバナナを目指して研究を重ねていきます。来月から収穫ペースを上げていく予定です。
私たちのかわいい大切なひかりバナナ、是非ご賞味ください!