1週間ほど前までは、花が咲き始める木は東側に集中していたのですが、ここにきてあっちこっちで咲き始めています。
「咲く」と言っても、大きな「苞」(ほう)に包まれてますので、一般の方がイメージされる花とは少し違うのですが。

苞がついてからの成長は、異様に速く、気がついたら沢山の小さなバナナがまるでシャンデリアのように現れてきます。

水やりや肥料の量も気を使ってあげないといけない時期ですが、それ以上にハウス内での作業で花や露出したバナナに人やホースが当たってしまわないように慎重に移動しないといけなくなってきました。

一房につくバナナの数が多く、支えを作ってあげないと折れてしまいそう。

かわいいかわいいバナナ達。傷つけたり落としたりしてしまわないよう、通常の作業以上にハウス内を歩くのも慎重になってしまいます。
スポンサーサイト
昨日までの雨もあがり、良いお天気です。
日中はもう「夏」を感じさせるような陽気と気温の中、バナナ達は順調に育っています。

北西の方の木は、若干成長が遅いのですが、それでも目に見えて大きくなってきました。

ハウスの中は気温差はほとんど無いはずですが、日の当たり方なのでしょうか。南東側の方から花が咲き始めています。

最初に花が咲いた木は、バナナも大きく育ちもう収穫間近です!

隣の木のバナナも順調に育っています。
バナナ独特の香り。こうして写真に撮って資料としても残しているのですが、改めて「よくぞ無事に育ってくれた」と感じます。
次々と実りはじめたバナナ。光市産もんげーバナナ第一号収穫の日も近づいてきました!
バナナの実が順調に育っています。
ある程度大きくなったら、雄花と花序を取り除いてあげます。

こうすることで、大きくて美味しいバナナに育ってくれます。
一本一本、地道な手作業ですが重要な作業です。

岡山での実績がありますので、自信はありましたが、それでも不安が全くなかったかというとそんなこともなく。でも、こうしてバナナの実が実際に育ち始めると、あのもんげーバナナが、皮ごと食べられるあのバナナをここ光市から産み出していける、という実感が湧いてきます。
これからまた、忙しく気を遣う作業も増えてきますが、美味しい光市産のもんげーバナナの為に、頑張って行こうと思います!
世間は大型連休ですが、バナナの成長は休むことなくグングン育っています。

もう、こんなに沢山のバナナが!しかも、大きく育っています!!

もんげーバナナ、としてはかなり大きいようです。
しかも、数が多い!
ハウス内の場所によって木の成長に差があり、まだ花の付く気配の無い物もありますが、どの木も元気でしっかり育ってくれているようです。
全部の木にこれだけのバナナが実ってくれると、初回としては大成功と言えます。
そろそろ収穫、そして出荷の準備にも取り掛からないといけません。
休む間も無いのですが、大変、というよりもワクワクしています。早く、光市産の第一号もんげーバナナを味わってみたい、ですね!