fc2ブログ

遂に収穫!

本日、遂にバナナの収穫作業を行いました。

banana19072901.jpg

同じ時期に植えられたバナナ達ですが、成長の早さは株によって異なります。見渡す限り、ほぼどの木にもバナナが実ってますが、それでも遅い木にはまだ花もついていないものもあります。

banana19072903.jpg

今日は、最も早く花が咲いた物と2番目の、2本の木から収穫を行いました。
最初の木は、4月21日に実が姿を現したと記録されていますので、3ヶ月ほど木に付いた状態で熟成された物になります。

banana19072902.jpg

それはもう、見事に育ってくれています。
実がパンパンに太り、その分皮が薄くなり衝撃や傷にも弱いデリケートな状態ですので、房ごと一気に切り出すのではなく、一段ずつ丁寧に切り、取り出して行きます。

banana19072906.jpg

切り出し作業がしやすいように最初に切り取った葉っぱの上に重ねて行きます。

banana19072905.jpg

実は、この葉っぱには貴重な栄養素が沢山含まれているのです。今後、この葉っぱでお茶か青汁のような物が出来ないか企画中です。

banana19072907.jpg

切り出されたバナナは、丁寧に追熟用の箱に詰められて

banana19072908.jpg

温度管理された倉庫に運び込まれます。

banana19072909.jpg

この状態でもバナナは生きていますので、しっかりと呼吸が出来るようサーキュレータで空気を回して行きます。

banana19072910.jpg

約20度が、バナナが最も美味しく熟して行く温度になります。
バナナは、自らが呼吸で吐き出した「ガス」により熟成が進んで行きます。まだバナナの数が少量ですので、食用エタノールを使い、バナナから出るガスと同じようなガスを作り熟成を手助けします。

凍結解答覚醒方により、国内で生産されるバナナはお客様の手元に届き、食べていただく直前まで生きています。ですので、輸入バナナのように防腐剤に頼らなくても腐りません。テレビなどで「皮ごと食べられるバナナ」という事が強調されていますが、あれは一般に広まっている解釈と現実はちょっと異なっておりまして、「皮が美味しい」という訳ではなく、「皮ごと食べていただいても安全ですよ」という意味なのです。

年末に、ヨトウムシが発生した時は、その退治に追われて大変でした。が、なんとか農薬に頼ることなく育てる事が出来ました。

予想よりも大きく成長してくれたバナナ。この農園が始まって最初のバナナ。今日は記念すべき日です。収穫作業はかなり手間がかかり大変な日々が続きそうですが、美味しくて安全な国産バナナのために頑張っていきます!
スポンサーサイト



[ 2019/07/29 16:37 ] 開拓 | TB(-) | コメント(0)

取材に来ていただきました

最初に実ったバナナが、そろそろ収穫できる状態になってきました。

banana19072201.jpg

一番最初に花が咲いて、2番目までが少し時間があったのですが、そこからはこちらの思い通りのペースで花がつき、バナナが実ってくれています。

さて、本日は朝からYAB、山口朝日放送様が取材に来てくださいました。

banana19072202.jpg

改めて、このバナナ農園の成り立ちから説明させていただいたのですが、昨年の今頃はまだまだここはただの更地でした。
そう思うと、ほんと一気に全力疾走で「ここまで来た!」という感じです。

banana19072203.jpg

元祖「もんげーバナナ」が誕生し、メディアに取り上げられてからしばらく経ちますが、まだまだ注目度は高く市場ではやはり品薄状態が続いているようです。

banana19072204.jpg

かわいいかわいいバナナ達を、しっかり撮影してくださいました。
番組としての放送日等がまだはっきり決定していない、との事でしたので確定しましたらまたお知らせさせていただきます!
[ 2019/07/22 11:50 ] 開拓 | TB(-) | コメント(0)

出会い

バナナの栽培は順調!間も無く収穫になります。
が、商品化までには色々な問題が山積みです。ロゴやマークもですが、パッケージも考えないといけません。
特に、「高級品」として扱われる上の部分のバナナは、それを入れる箱にも拘りたい・・・しかし、一体どこの誰に、何をどう頼めば???

そんな中、まさに「天の助け」とも言える出会いがありました。
下松市にある興栄株式会様をある方から紹介していただいたのですが、ここで見せていただいた箱の見本が、まさにこちらが望んでいたものでした。

banana19071801.jpg

中村社長様自らが工場を案内してくださり、今回の箱だけでなく手提げ袋や、バナナを運ぶ時に使うダンボール箱への相談にも乗ってくださいました。

banana19071802.jpg

バナナのパッケージの事で不安だった事が、色々と一気に解決しました。
やはり、こういうそれぞれのプロフェッショナルな方との出会いは、事業を進めていくにおいて大切な事だと感じました。中村社長様、ありがとうございました。今後共、宜しくお願い致します。
[ 2019/07/18 19:07 ] 商品開発 | TB(-) | コメント(0)

商品化に向けて

バナナは順調に育っています。もうそろそろ収穫も始まりますが、それと同時に今度はこの愛情たっぷりに育てたバナナ達を商品として市場に出す準備に取りかからなくてはなりません。

バナナの房の上の方の形がキレイで大きく育った物は「高級品」として扱われます。そのバナナを入れる「箱」にもこだわっています。

banana19071101.jpg

バナナの模型を買ってきて、どういう詰め方にして、どのようなパッケージにするか悩み中です。

banana19071102.jpg

何案か煮詰めて、箱屋さんと打ち合わせ。希望を通そうとすると結構なコストがかかってしまいますが、この「箱」でさえも妥協はしたくありません。
幸い、「え?こんな箱作ったことありませんよ・・・」と言うようなアイデアにも親切に対応し、なんとか実現して下さろうと試行錯誤してくださる箱屋さんと出会う事ができ、良いパッケージが出来そうな手応えを感じています。

banana19071103.jpg

また、企業としてのロゴやマークもあれやこれやと考え中。
「もんげーバナナ」という名称は使わずに「ひかりバナナ」として売り出す事に決定しました。

あと、バナナの房の下の方の小さな物や、傷が付いてしまったバナナを使用した焼き菓子やプリン等のスイーツも積極的に作っていきたいと考えております。
スイーツでなくても、このバナナを使用した加工品に興味のある方はおられませんでしょうか。小さな個人でやっておられるようなお菓子屋さんから、大規模なメーカーさんまで、お気軽にお声をかけていただけたら幸せます。
[ 2019/07/11 17:49 ] 商品開発 | TB(-) | コメント(0)