fc2ブログ

小学生が育てるバナナ!

地元の情報誌でも話題になったのですが、よくバナナ農園を見学に来てくれる近所の小学校、「岩田小学校」に、まだまだ若い株分けされたバナナの苗を植えて来ました。

banana21072901.jpg

今は小学校は夏休みで、様子を観に行った時も児童の姿はなかったのですが、当番制なのでしょうか?しっかりと水やりをされた跡がありました。

banana21072902.jpg

7月も終わりに近づいて、毎日30度を超える暑い日が続いていますが、この日差しはバナナには心地よいのでしょうか?
ピンっと上向きの葉っぱがとても元気そうでした。

banana21072903.jpg

ドリルのような新しい葉っぱも出てきていて、順調に育っているようです。

少し心配だったのが、森林の里のバナナ農場で露地栽培しているものは、ハウス内のバナナと同じようにこまめに害虫等のチェックをしていますが、小学校ではそうもいきません。
しかも、夏休みで手厚い管理は出来ない状況。
だったのですが、今のところ葉っぱが食べられたような跡も、ハダニ等がついた様子も無く、順調なようです。

来年の今頃、花が咲いて秋に立派なバナナが実ってくれたら私たちも嬉しいですし、子供たちもきっと喜んでくれると思います。ひかりバナナの苗さん、頑張って育ってね!

また様子を観にこようと思います!
スポンサーサイト



[ 2021/07/29 13:36 ] 農の聖地 | TB(-) | コメント(0)

ひかりバナナの露地栽培

実は現在、バナナ畑の隅っこでひっそりと試している事があります。

それは・・・

banana21071901.jpg

ひかりバナナの露地栽培、です。
露地栽培というのは、温室やハウスを使わず通常の畑や田んぼのように何にも囲われていない場所で栽培する事です。
凍結解凍覚醒法により、日本の気候でも育てることが可能になったバナナですが、より安定して一年中収穫出来る様にするために、大きなハウスの中で育てています。
これが、「バナナ栽培には興味があるけど、初期投資がかかりすぎるから・・・」と、なかなか実践できない大きな理由の一つになっていると思います。

banana21071903.jpg

ひかりバナナも3期目に入り、新しい株がどんどん出ましたので株分けできるくらいに育ったものをハウスの外に植えてみました。

おそらく、枯れてしまうことは無いと思うのですが、問題はちゃんと商品価値のあるバナナが実るかどうか、です。
そして、いつ植えて、どのタイミングで花が咲き、実が育ち始めるように持っていったら良いのかを見極めていきたいのです。

banana21071902.jpg

まだまだこの時期ですから、順調に育っているのですが、寒い時期、霜や雪が降るような季節にも枯れてしまう事なくしっかりとしたバナナが実るようでしたら、莫大な初期投資を無しに、もっと多くの農家さんにバナナ栽培に参加していただけるのにな、と考えております。

この日本で、みかんやブドウ、梨やイチゴ、メロンのように「旬」のあるバナナが市場に出回ることを考えると、ちょっとワクワクしながら育てています。

興味のある方は、ぜひ見学にいらしてくださいね!
[ 2021/07/19 16:56 ] 農の聖地 | TB(-) | コメント(0)

心配事

品種にもよるのですが、野菜の価格が上がっています。
これが一時的なものなのか、今後もこの状態が続くのか、今後さらに上昇していくのか、心配なところです。

もちろん、コロナの影響で農作の状況が通常ではない、という事もあると思いますのでコロナが落ち着いたら野菜もまた、これまでのように収穫できるようになる、という要素もあるかと思いますが、それ以上に気候の変化による作物の生育状態や、これまでに居なかった害虫の発生が気になっています。

banana21071402.jpg

今年は、桜の開花から例年より早く始まったのですが、それにならうようにアブラムシやハムシ、ニジュウヤホシテントウなどの野菜の葉っぱを食害する昆虫の発生も早かったように思います。

去年は、ウンカによる稲作被害も話題になりましたが、同じ種類のウンカがすでに発生しているとも聞いています。

森林の里では、そういった被害を最小限に留めるべく田植えの時期を早めたり、害虫が発生しないよう環境を整えたりといった対処を施しています。
絶対条件として「無農薬栽培」がありますので大変な作業になりますが、そこは思い切り人手をかけてしっかりと守っていきます。

banana21071401.jpg

地球規模の温暖化というのは、私たちの努力で今すぐ解決できる問題ではありません。
それによって起きてしまった変化にしっかり対応し、一歩も二歩も先を読みながら安心して食べていただける野菜を育てていきたいと考えております。

無農薬栽培や、これまで日本では育たなかった果物などの栽培に興味がある方、是非森林の里に遊びにいらしてください!この先の農業について熱く語り合えたら嬉しく思います!
[ 2021/07/14 10:10 ] 食糧危機 | TB(-) | コメント(0)