fc2ブログ

バナナ復活!

バナナがなかなか大きく育ってくれない、連作障害が出て以降、土壌の改善をメインに様々な対策を取ってきましたが、その甲斐あってかだいぶ大きく育ってくれるようになってきました。

banana22042803.jpg

スタッフ一人ひとりの「美味しく育ってほしい」という思いが通じてくれたのかも知れません。

banana22042802.jpg

植物は生き物です。毎日、その健康状態を確かめながらお世話をしていきます。

banana22042801.jpg

今日のように、陽気の良い日ですとハウスの中は真夏の暑さになります。
我々は汗だくになって大変ですが、バナナの樹はイキイキしているように感じます。

banana22042804.jpg

まだまだ、目指す大きさには届いていないのですが、あの独特の食感と甘さは戻ってきました。
少しづつですが、販売の方も開始していきたいと思います。

また、ハウス内ではバナナだけでなくコーヒー豆やパイナップルの栽培も始まりました。

banana22042805.jpg

私も知らなかったのですが、コーヒーの実についている果肉は食べると甘くて美味しいそうです。
実際にコーヒーに使うのはその中にある種子なのですが、コーヒーの果肉を食べた事がありませんのでちょっと楽しみにしています。

banana22042806.jpg

パイナップルも順調に育っています。
が、色々と話を聞くと、ここから実がつくまでが難しいようです。

バナナやコーヒーもですが、南国でしか育っていなかったものをハウス内とはいえ日本の気候の元で育てる、ということは確立されたノウハウもなく、本当に試行錯誤の繰り返しなのですが、植物の声を聴きながらしっかりと育てていきたいと考えております。

すでに光市の里の厨や、楽天で「ひかりバナナ」の販売を再開しています。
出荷量が少ないので品切れになる事が多いのですが、是非、またお召し上がりいただけたらと思います。



スポンサーサイト



[ 2022/04/28 15:10 ] バナナ | TB(-) | コメント(0)

稲作3年目

今年もそろそろ田植えに向けて本格的な準備がはじまりました。

banana22042201.jpg

今回で3回目、3年目となりますが、それぞれの年に発生した課題、「もっとこうすればよかった」と感じた事を改善しながら、より美味しい、よりたくさんのお米が収穫できるよう努力を続けています。

banana22042202.jpg

小麦をはじめ、さまざまな食材の価格が急騰しています。
小麦栽培にも挑戦する予定なのですが、森林の里ではお米の持つ価値にも最注目しています。
小麦の代用品としての「米粉」や、サラダ油に変わって「こめ油」がスーパー等で目立つようになってきました。

もともと稲作が盛んだった日本で、主食としての価値以外にも様々な用途に活かすことが出来るお米の存在を見直す時期が来ているようにも感じます。

banana22042203.jpg

もともと食料の自給率が低い日本ですが、明日、何が起きるかわからない今の世界事情の中で、安定して食べるものを確保できる体制づくりが不可欠になってくるのではないでしょうか。
[ 2022/04/22 14:54 ] 農の聖地 | TB(-) | コメント(0)

美味しいたけのこがいっぱいです!

森林の里の竹林、今年もたくさんのたけのこが出始めました。

banana22042001.jpg

よく、「裏年」とか「表年」とか言われていますが、この竹林は毎年豊作です。

banana22042002.jpg

ちょっと傾斜がきつい場所もありますが、美味しいたけのこの為に頑張って掘り出します。

banana22042003.jpg

たくさん採れた時は、販売分をのぞいて残りはスタッフさん達と「旬の味覚」を堪能します。

banana22042004.jpg

もともと、孟宗竹のたけのこはアクは少ないのですが、それでも時間が立つと「えぐみ」が出てくるので、すぐに湯がきます。
販売するものは、どうしても時間が経ってしまいますのでアク抜きが必要になってくるのですが、よく言われる「米ぬか」や「重曹」を使わなくても「鷹の爪」をひとかけら入れていただくと充分たけのこ本来の味と香りを楽しんでいただけると思います。

森林の里のたけのこは、楽天市場でも販売しております。ぜひ、たくさんの方にお召し上がりいただけたらと思います。
[ 2022/04/20 14:30 ] 農の聖地 | TB(-) | コメント(0)