まだまだ寒い日が続いているのですが、春の気配が日毎に色濃くなってきました。
なんといいますか、「土の香り」が真冬とはちょっと変わってくるんです。
多分、農家の方でなくても、家庭菜園や花壇を作っておられる方なら理解していただけるのではないかと。

綺麗な梅の花も咲き始めました。
ちょっと写真には収められなかったのですが、メジロが花の蜜を求めてやってきます。

まだハチやハナアブは越冬中であまり活動していませんので、メジロは受粉を助けてくれる可愛らしい助っ人です。
大粒で香りの良い森林の里の南高梅、今年も豊作になりますように!
スポンサーサイト
ついこの間、「あけましておめでとうございます」なんて言ってたのに、もう2月。
しかも10日も経っています。
本当に時間が駆け足で過ぎていきますね。
この頃になると、春の植え付けに向けての準備が本格的になってきます。

芋類はいわゆる「ネキリムシ(コガネムシ類の幼虫)」に弱いので、駆除する意味もあり、この寒い時期に一度掘り起こします。
今日はあいにくの天気ですが、土を掘り返すことで太陽にあてて、紫外線で消毒し病気を防ぐことも期待できます。

ジャガイモは昨年、種芋も流通量が減り、スーパー等での販売価格も高騰しましたので、今年も施設で食べる用と、直売所での販売用と十分な量が採れるようたくさん植えるつもりです。
カレーに肉じゃが、シチュー、ポテトサラダなどなど、ジャガイモを使ったお料理はどれも大好物ばかり。
しっかり育ってくれるよう、今から準備していきます!
先週は天気予報通り、ものすごい寒波に襲われました。
寒いだけならまだしも、積雪も多くハウスが心配でしたが、なんとか大事に至らずに済みました。
農業は楽しい、素晴らしい仕事だと思い取り組んでますが、やはり自然との戦いというのは厳しく、まだまだ課題も多いと感じます。
ただ、この寒波も悪い事ばかりではありません。

一見、寒さにやられてションボリしてしまったように見える白菜ですが、中の方は生きてます。
そして、こういう、寒さに耐えた白菜はすごく甘さがあって美味しいんです。
この美味しい白菜は、厳しい寒さがあってこその物。まさに自然の惠、です。
同じ場所に植えてたのですが、大根の葉っぱは強く、元気なままでした。

氷点下7度くらいまで下がったようですが、寒さに耐え、しっかり育ってくれてる野菜たち。
2月に入り、まだまだ寒い日は続いているのですが、そろそろ春の準備が始まります。
じゃがいもの種芋も沢山採れてますし、春から夏に向けて何を植えてみようか今からワクワクしています!